引越し料金を安くするにはどうすれば良いの?
引越しをするときに多くの人が気にするのが、できるだけ安く引越し料金を抑えたいということです。新居の敷金・礼金に多額のお金が必要となってきますし、マイホームを購入された方は今後のためにもできるだけ出費を抑えたいでしょう。
ただ、「引越し料金なんてどの業者も大差がないし、あんまり安くなったりしないのでは?」と考えている方もいらっしゃるはずです。
しかし、その思い込みは大きな間違いです。最近は『アリさんマーク』、『アート』、『アーク』、『サカイ』のような大手業者から、『安全輸送引越しサービス』、『人力引越し社』、『シルバーバックス』のような地域密着型まで、全国で200社以上もの業者が存在しています。
そのため、各業者の料金もバラバラですし、引越し料金を安くするコツを知っているかどうかで、値段も大きく違ってくるんですね。
つまり、同じ業者にお願いする場合でも、値段を安くするコツをあなたが知っているかどうかで、数万円単位で料金が変わってきます。
例えば、サービスが同じなのに、単身パックなら1万円、家族引越しなら3万円も違うケースは実際にあるんですね。1万円が得をすれば高級レストランで外食を楽しむことができますし、もし3万円も得をすれば、家族で温泉旅行に行くことだってできます。
ですから、そのコツを知っておくことは、お得に引越しをするためには、とても大切なことです。
では、引越し料金を徹底的に安くするコツとは、どのようなことなのでしょうか?
続いて、すぐに使える5つを紹介しますので、これから引越しを考えている方は、ぜひチェックしてください。
【重要!】引越し料金を安くする5つのコツ
1.見積もりは2社以上に依頼する

業者を選ぶ際には、必ず2社以上が見積もりを取るようにしましょう(見積もりは、引越し料金がいくらになるかを業者に計算してもらうことです)。そして、見積もりをお願いするときには、別業者にも見積もり依頼していることを隠さずに伝えください。
そして、見積もりの際にはあなたが希望する条件(引越し日、開始時間など)を、どの業者にも同じように伝えます。そうすることで、どの業者からも決まった条件で見積もりを出してもらえるので、迷わずに簡単に値段の比較をすることが可能です。
この項目を実践するかしないかだけで、請求される料金は全く変わってきますので、必ず2社以から見積もりを取るようにしてください。
なお、2社以上での見積もりを希望する際には、『引越し侍』のような無料一括見積サイトを利用すれば、簡単に2社以上に無料で依頼することができます。このようなサービスを賢く活用しましょう。


なお、『引越し侍』についての詳しい解説については、次のページで紹介していますので、そちらもご参考にしてください。
⇒ 引越し料金を安くする方法【引越し侍の評判】
2.不要な梱包用品は断る

ほとんどの引越し業者はサービスとして、梱包用のダンボールやプチプチ(エアパッキン)、ビニルひもをサービスで付けてくれます。しかし、それらのアイテムは業者がタダで入手しているわけではありません。
それを購入するのにも業者はお金を支払っています。ですから、梱包用品が不要な場合には『~は必要ありませんので、その分値段を下げていただけませんか?』と伝えるようにしましょう。これだけでも交渉の余地はありますからね。
それに、使用済みのダンボールであれば、スーパーやドラッグストアで、無料でもらうことだって可能です。
3.できるだけ早めに予約する

だいたいこの期間に引越しをできれば良いと決まっている方は、できるだけ早めに予約をした方が良いです。
というのは、見積もりをお願いするときに、『3月15日~3月22日あたりで、出来るだけ安く引越しできる日をお願いしたい』と交渉をすることができるからです。これなら業者が運搬トラックの調整をしやすいため、値段も大幅に下がる可能性があります。
反対に絶対にやめるべきなのが、引越し1週間前のような直前になって、『3月18日に引越しをしたいんですけど、見積もりをお願いします』というやり方です。
後者の場合、残念ながら業者に足元を見られますので、値段交渉は非常に難しくなります。ですので、だいたいの引越し日が決まった段階で、見積もりをお願いするようにしましょう。
それに、もし決まった日に都合が悪くなったとしても、多くの業者は1週間前くらいのキャンセルであれば、違約金も発生しません。ですので、なるべく早めの予約は値引きの大きなポイントです。
4.朝便(午前便)にこだわりがなければ、それを伝える

引越しというと、朝荷物を積んで、午後に運び終わるパターンを想像している方がいますが、実はそれだけでありません。
午後便という昼から引越しを始める便や、夜間便という夕方から荷物を積み込んで、次の朝一で荷物の搬入を始めるというパターンもあります。また、他の方の荷物と一緒に詰める混載便などあるんですね。
もちろん、それらの中でも最も人気のあるのは午後に引越しが終わる朝便なのですが、人気があるため値段が高くなる傾向にあります。
ですので、特に引越し開始や終了の時間にこだわりが無い方は、朝から引越しを開始する便じゃなくても構わないということを担当者に伝えください。そうすることで値段交渉の余地は生まれますからね。
5.荷物を減らす

運搬荷物を減らすことできれば、使用するトラックや作業時間、運搬に必要な燃料費を減らすことができますので、値段を安くできます。
せっかく荷物を運んでもそれが必要ない物なら、どうせ新居でもゴミになるだけですので、これを機会に思い切ってって捨ててしまいましょう。その方が新居も片付きますし、引越しの値段も安くなります。
また、不要な本やCD、DVDなどはブックオフのようなリサイクルショップでも売ることが可能ですので、そのようなお店も賢く利用しましょう。
以上が引越し料金を安く済ませる5つのコツです。すぐに実践できる内容ばかりですので、ぜひ紹介したポイントをチェックして、賢く引越しをしてくださいね。
【知らなきゃ損する!】5つのコツで特に重要なのはコレ!

紹介した5つのコツの中で、誰にでも実践出来てお得度が最も高いのが『1.見積もりは二社以上に依頼する』です。二社以上の業者に値段を競わせる相見積りは、値下げに直結するため、引越しで損をしたくない方には、ぜひ取り入れて頂きたいテクニックになります。
そして、そのときに便利なのが本文中でも紹介した『引越し侍』という無料見積もり比較サイトです。

こちらのサイトは、全国190社以上の業者から最大10社に対して、一括見積をお願いはすることができます。しかも、使用料金は無料です。
登録している業者も大手から地域密着型までさまざまですし、単身・家族・オフィスなどのさまざまな引越しパターンにも対応している点も利用者には嬉しいですね。
見積もり依頼自体は5分もあれば完了しますので、できるだけ費用を抑えて賢く引越しをしたい方は、チェックをしてみてくださいね。なお、無料見積もり比較サイトの『引越し侍』以下からアクセスすることが可能です。


引越し業者の一括見積もりサービスは、実は『引越し侍』だけではありません。その他にも『引越し価格ガイド』、『HOME’S引越し』、『ズバッと引越し』などの複数のサイトが存在します。
ですので、それらの複数のサイトを活用して、見積もりを取得したい場合には、以下のサイトを参考にされると良いです。
引越し一括見積もりランキングはこちら
ムッシュ・ヒッコシーノさんが運営する『単身引越しムッシュ』というサイト内の記事ですが、各サイトの特徴や賢い利用方法が紹介されているため、業者選びの前に読むと参考になります。選びの前に読むと参考になります。