引越しの荷造りのコツ!すぐにできて実践しておきたい
引越しの際の荷造りは簡単なように見えて意外に手間がかかるもので、慣れないうちはなかなか思うように進まないこともあります。
しかし引越しの荷造りには幾つかのコツがあり、それを頭に入れておくことでスムーズに行うことが可能です。こちらの記事では、そのコツやポイントについて詳しく解説します。近いうちに引っ越しをする予定の方にとっては、役立つ内容ですので、ぜひご覧になってみてください。
まず最初にやるべきことは荷物の仕分けで、ここでは部屋にある様々な物を「新居へ持って行く物」と「処分する物」に分けることです。
性格によってはこうした仕分けは苦手という人もいるかもしれませんが、この作業をしっかりと行っておくことにより、引越しをよりスムーズに進めることができるようになります。
なお、このときのポイントは処分する物をできるだけ多くすることです。使うかどうかわからない、ここ数年使っていないような物は思い切って捨てることをお勧めします。荷物が少なくなって、使用するトラックが小さくなれば、引越し料金も安くなりますからね。
仕分け作業が終わったら、次は箱詰めの際に必要となる物を一通り揃えましょう。
ここでは実際に荷物を詰めるダンボール箱をはじめ、ガムテープなどの粘着テープ類、緩衝材として利用できる新聞紙、作業に使うハサミや工具類などを用意します。
ダンボールは引越し業者によっては、サービスで貰えるところもありますので、訪問見積もりの際にはそのことも確認してください。また、業者からもらえない場合にはスーパーやドラッグストアで貰うことも可能です。
これらのアイテムを一通り揃えたら、最後に箱詰めの作業を行います。その際に注意するポイントとしては、軽い物は大きな箱へ詰め、逆に重い物はできるだけ小さな箱へ詰めていくようにします。
これは運搬のしやすさや、運搬時のトラブルを避けるために必要なことです。例えば重い電化製品などを一つの箱に詰めてしまった場合、箱に緩衝材を入れておいたとしても、落下や荷崩れが起こった際の衝撃で故障したり破損してしまう危険性がありますからね。
また、食器類などの割れ物を箱詰めする際には間に緩衝材を入れるようにしますが、箱の中での並べ方にもコツがあり、できるだけ縦向きに並べることで運搬中の破損を避けることができます。
なお、箱詰めの作業を行うときは箱の外側にマジックペンで中身が何か書いておくと新居での開封作業をスムーズに進めることができますが、この際には箱の側面に記入しておくと、箱を積み上げた場合でも中身の確認がしやすくなります。
以上が荷造りをする上でのコツ・ポイントとなります。お伝えした内容が、少しでも参考になれば幸いです。